お知らせ クーポン
  

本にまつわるおすすめ漫画 書店が舞台の作品や、読書家の人間ドラマなど5選

 4月23日は、世界本の日です。本の良さを再認識し親しむ日として、世界中で祝われています。
 そこで今回は、世界本の日に読みたい、本にまつわる漫画を5作品ご紹介します。漫画専門の古書店が題材となった漫画や、文豪のエピソードを紹介する作品など、読書が更に楽しくなりそうな名作を集めました。読書家の方も、最近本を読めていない方も、ぜひ最後までチェックしてみてください。

漫画への愛が詰まったおもしろい漫画

 多彩な画風やジャンルが存在し、幅広い世代に愛読される漫画本。読者一人一人が持つ思い出は、かけがえのないものです。作品にまつわる思い出を大切に描いた、漫画愛いっぱいの漫画を1作品ご紹介します。

金魚屋古書店 (全17巻完結)

金魚屋古書店 (1)

金魚屋古書店 (1)

あなたのお探しの漫画、ここにあります!本巻の主なお取り扱い作品は「美術を志す少女が借りた、葛飾北斎が主人公の漫画」。「なんでもアリ?…超有名ネコ大活躍の人情ギャグ漫画」。「一人の男を虜にした、’コナン’より40年前の探偵漫画」。「異国・フランスの地で、見つけてしまった西部劇漫画」。「学生時代、彼に惚れた…超格好いい男子登場の少女漫画」。

 まさに漫画好きのための漫画! 漫画専門の古書店で生まれる温かな人情物語です。
 実在する漫画作品を主軸として、人々の悩みが晴れていく様を描く本作。巻末には作中に登場した漫画の解説が載っており、発表された年代も千差万別です。漫画好きなら抑えておきたい名作などもたくさん登場するので、漫画が大好きな方にこそぜひ読んでほしいシリーズです。

本を通じて世界が広がる 感動のおすすめ漫画

 読書によって本の世界に浸ること、読後の感想を共有することは、時として素晴らしい出会いをもたらします。読書によって居場所を見いだす感動作を、1作品ご紹介します。

草子ブックガイド

草子ブックガイド (1)

草子ブックガイド (1)

東京の小さな古書店・青永遠屋(おとわや)に、楽園を見つけた少女・内海草子(うつみ・そうこ)。どこにも居場所がなかった草子が、青永遠屋を通じて出会った本を、ひたむきに読み解くことで、徐々に人々や世の中と結びついていく。「生きてる本の中でならあたしは……誰とでも会える。生きてる本の中でならあたしは……どこにでも行ける。」草子の澄んだ心が紡ぎ出す、爽やかな読書案内記(ブックガイド)。

 古書店を通じて本好きの人達と出会ったことで、孤独な少女の人生が変わります。書籍への深い愛と尊敬に溢れたヒューマンドラマです。
 本作の見どころは、作品情報とあわせて緻密に描写されるブックガイドのシーン。一冊ずつ丹念に読み込み、作品世界と同じ視点で感想を述べる主人公の言葉は、読書好きの心を揺さぶります。小説の他に歌集も登場しますので、和歌がお好きな方にもおすすめです。読書に没頭した経験のある方は、ぜひ読んでみてください。

実話を基にした本にまつわる実録漫画

 「事実は小説よりも奇なり」ということわざの通り、おもしろいエピソードは本の制作陣にも数多くあるようです。作家や雑誌創刊者に起こった出来事を描く、実話を基にした2作品をご紹介します。

黒と誠 〜本の雑誌を創った男たち〜

黒と誠 〜本の雑誌を創った男たち〜 : 1

黒と誠 〜本の雑誌を創った男たち〜 : 1

書評誌として、現在も根強い人気を誇っている『本の雑誌』。その後、作家や映画監督として活躍する椎名誠、書評家・北上次郎名義でも知られる目黒考二の二人を中心に創刊された雑誌で、その創刊秘話は椎名誠『本の雑誌血風録』、目黒考二『本の雑誌風雲録』に詳しく描かれている。今回は、その二冊を底本に、関係者への取材をもとに『本の雑誌』創刊時を、こちらも読書界を震撼させた『どくヤン!』の作画担当であるカミムラ晋作が完全漫画化。70年代、もっとも出版と雑誌が熱かった時代が、ここにある!

 本好きによる本好きのために創刊された『本の雑誌』、その背後には最強の読書家がいました。実話を基にした漫画作品です。
 物語は、小説『岳物語』などで著名な椎名誠の会社員時代から始まります。彼が出会ったのは、就職しても「本が読めないから」と三日で辞めてしまう驚異的な読書マニア・目黒でした。 
 ドラマティックな展開と、本好き同士の熱い会話が魅力の本作。「本の感想を語り合いたい」と、一度でも思ったことのある方におすすめの作品です。

文豪春秋

文豪春秋

文豪春秋

「芥川賞を私に下さい」と選考委員の佐藤春夫に手紙を出した太宰治。中原中也と小林秀雄のある女性をめぐる三角関係。谷崎潤一郎の「細君譲渡事件」……教科書に載るような文豪たちも、実生活ではワイドショー顔負けの様々な事件を起こしていた。それらを文藝春秋創業者・菊池寛がこっそり教える漫画版文壇事件簿。漫画に描くのは、『有名すぎる文学作品をだいたい10ページぐらいのマンガで読む。』シリーズで知られるドリヤス工場さん。同シリーズは、又吉直樹氏が日本テレビ系「世界一受けたい授業」で二度にわたって取り上げ、累計40万部以上になっている。今回の本には、又吉直樹氏が以下のような推薦コメントを寄せている。「面白かった!常識を超えた変態性を知ると、その作家の作品に触れたくなるのが不思議。楽しみながら、読書欲を掻き立ててくれる漫画です」(登場する文豪たち)太宰治 中原中也 川端康成 檀一雄 坂口安吾 谷崎潤一郎 宇野千代 国木田独歩 永井荷風 岡本かの子 夏目漱石 直木三十五 石川啄木 山本周五郎 志賀直哉 向田邦子 若山牧水 須賀敦子 樋口一葉 久米正雄 泉鏡花 江戸川乱歩 第島崎藤村 林芙美子 中島敦 与謝野晶子 澁澤龍彦 吉屋信子 菊池寛 芥川龍之介

 有名作家が起こした珍事件の数々を軽妙に描く短編集です。本作では太宰治、中原中也、樋口一葉といった名だたる文豪たちのエピソードを紹介しており、読んでいると各作家の著作に興味が湧いてきます。
 一話が6ページほどで構成されているため、同作家による『有名すぎる文学作品をだいたい10ページぐらいの漫画で読む。』のように、サクッと読める一冊です。純文学に興味が湧いた方は、入門書として手に取ってみてはいかがでしょうか。

読書から始まる恋物語

 たくさんの蔵書が並ぶ図書館は、本だけでなく、人との出会いもある場所です。昔懐かしい「図書貸し出しカード」(借りた人の氏名を記載する紙)が登場する、名作少女漫画を1作品ご紹介します。

【毎日¥0】耳をすませば(全1巻完結)

耳をすませば

耳をすませば

読書好きな月島雫は、図書館の本の貸し出しカードにいつも見る「天沢聖司」という名前が気になってしょうがない。「いったいどんな人なんだろう…?」期待を胸に出会った「天沢聖司」は、ちょーヤなヤツだった!?映画化された名作!「星の瞳のシルエット」の柊あおいが贈る爽やか100%ラブストーリー!!※このコミックスには、『耳をすませば番外編〜幸せな時間』は収録されていません。番外編は『バロン〜猫の男爵(全2巻)』に収録されています。

 読書家の少女が図書館の本を介して一人の少年と出会い、恋物語が始まります。
 現在も高い人気を誇る、スタジオジブリ制作のアニメ映画『耳をすませば』の原作漫画です。読書好きな主人公が、自分の気持ちを言葉にしようと小説を書き始めるシーンは、創作経験がある方に響くのではないでしょうか。
 甘酸っぱい少女漫画が読みたい方にもおすすめです。映画を観たことがある方も、原作漫画ならではの表現をぜひ読んで確かめてみてください。

終わりに

 今回は、読書をより一層楽しめそうな、本にまつわる漫画を5作品ご紹介しました。読書の喜びを描いた作品を読み、新しい本に出会うきっかけとして、DMMブックスどくしょ部がお役に立てれば幸いです。
 DMMブックスには、無料で試し読みできる作品や、キャンペーン中の電子書籍がたくさんあります。無料のビューアーとアプリで簡単に読むことができるので、ぜひお試しください!

無料で漫画が読める「毎日¥0」機能について

 DMMブックスでは、2,000作品以上を対象に、23時間待てば無料で作品が読める機能「毎日¥0(読み:まいにちぜろえん)」を提供しています。チャージを消費して対象作品を1話読むと、閲覧開始から23時間後、さらに1話が無料で読めます。
 【毎日¥0】の表記がある作品が対象ですので、ぜひお試しください!

※1日で読める話数は作品により異なります。
※「毎日¥0」の閲覧時間は72時間です。
※DMMへログインすると誰でも利用できます。
※「毎日¥0」は話読み作品が対象です。話読みとは従来の単行本とは異なり、手軽に1話から購入・閲覧できるコンテンツです。